選択されているタグ : 配管工事 , ブレーカー
愛知県あま市の工場にて制御システムの新設電気工事NO.1
名古屋市港区の倉庫にて低圧電灯引込及び負荷設備設置電気工事
名古屋市港区の中部電力委託電気工事店、株式会社さつき電気商会です。
お客様より、
「倉庫を新しく建てた。倉庫用に電気設備を設置してほしい。」
とのご連絡をいただきました。
中部電力様と連携して、お客様の建物に電気が通るように申請します。
申請後、中部電力様より電気メーターが届きましたので、設置します。
倉庫内に分電盤、コンセント、スイッチを設置します。
倉庫用の照明器具を取り付けました。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
倉庫の低圧電灯引込及び負荷設備設置電気工事は、名古屋市内で創業56年、安心施工の株式会社さつき電気商会へご相談ください。
倉庫の低圧電灯引込及び負荷設備設置電気工事施工場所:名古屋市港区
愛知県飛島村の工場にて機械設備用の分岐開閉器新設電気工事NO.2
名古屋市港区の中部電力委託電気工事店、株式会社さつき電気商会です。
前回NO.1の続きです。
今回は架空配線後の配線・配管作業をご案内します。
構内第一柱からの電線を赤いラインに沿って分電盤へ接続します。
矢印の所へ配管・配線し、赤丸の位置に取り付けるブレーカーへ接続します。
施工後です。
蓋を閉じて終了です。
ブレーカーからの接続は機械を設置する業者さんが対応するそうです。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
機械設置に伴う分岐開閉器新設電気工事は、名古屋市内で創業56年、安心施工の株式会社さつき電気商会へご相談ください。
機械設置に伴う分岐開閉器新設電気工事施工場所:愛知県飛島村
三重県松阪市の工場にて機械設置に伴う配線・配管工事
名古屋市港区の中部電力委託電気工事店、株式会社さつき電気商会です。
今回は新しく設置した機械に電源を接続する工事をしました。
新しいブレーカを配電盤のスペースに取り付けます。

赤印のところへ新しいブレーカを取り付けます。
工場内の配線、配管は原則架空になりますので、鉄管やケーブルラックを利用します。
下の写真はケーブルラックと鉄配管を利用して目的の機械までケーブルを延線しています。
作業風景です。
矢印のルートで機械に配線します。
2枚目は鉄管に入線した状態です。
電線ケーブルをブレーカへ接続し、最後にアロー盤の内扉にブレーカの用の穴を開口して終了です。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございます。
機械設置に伴う電源ケーブル接続電気工事は、名古屋市内で倉業54年、安心施工の株式会社さつき電気商会へご相談ください。
機械設置に伴う電源ケーブル接続電気工事施工場所:三重県松阪市